もしものときに備えて。事前に考え、確認しておくべきこと。
葬儀はその必要が出てきた途端、多くのことを短時間で決めなければなりません。
その場での判断をより適切なものにするためにも、事前に考えられることや確認できることはしておきましょう。
訃報を聞いたら
いつ弔問にうかがうかはお付き合いの度合いにより異なりますが、近親者や親しくしていた方の場合、通夜や葬儀の準備を手伝う気持ちで駆け付けましょう。遠隔地にお住まいの近親者は、電報や電話で「いつ、うかがうか」を伝えた方がよいでしょう。ただし、取り込み中ですので、電話をかける場合も簡潔に、用件だけを伝えるようにします
。 駆け付けたら、お悔やみの言葉とともに哀悼の気持ちを伝え、故人との対面を終えたら、何かお手伝いできないか申し出てみましょう。
故人とあまり親しくない場合や、職場の関係者などは、死去直後の取り込み中は避けて、通夜や葬儀のときに弔問するようにします。
隣近所に不幸があった場合は、日頃それほど親しい付き合いがなくても、弔問にはすぐにうかがいたいものです。ただし取り込み中なので長居はせず、玄関先でお悔やみの言葉をかけ、失礼するようにします。
また、何かお手伝いが必要でないか申し出るとよいでしょう。
すぐに弔問できない場合
仕事や都合ですぐに弔問にうかがえないときもあります。その場合は代理の人に弔問をお願いするか、取り急ぎ弔電を打っておきます。
ただし、弔電はあくまで略式のものですから、後日訪問できるようになったら弔問にうかがうか、お悔やみの手紙を書いて追悼の意を表しましょう。
慶事を控えている場合
訃報を受けた本人が出産間近であったり、身内の結婚式などの慶事が近日中に控えている場合には、葬儀への参列を欠席し、代わりに弔電を打ちます。
お悔やみの言葉
お悔やみの言葉では、使ってはならない「忌み言葉(いみことば)」というものがあります。忌み言葉とは、主に「重ねがさね」、「度々(たびたび)」、「益々(ますます)」など繰り返しを意味する言葉で、不幸が繰り返す、不幸が重なるといったことにつながるので、葬儀の場では使わないようにします。
また、もう一つ気をつけたいことがあります。
故人やご遺族と親しくしていたりすると、亡くなられた状況などをつい尋ねてしまうことがあります。葬儀の場では、亡くなられた経緯などについてあれこれ尋ねないことがマナーとされていますので、心に留めておきましょう。
悲しみのなかにいるご遺族に、お悔やみを述べるのは難しいものですが、上手に言えなくても、真心のこもった言葉、態度、行動があれば先方に伝わります。
あまり難しく考える必要はありません。むしろ、「このたびは、ご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。」といった一般的なお悔やみの言葉を使う方が簡潔で好ましいものです。
訃報を聞いたら
いつ弔問にうかがうかはお付き合いの度合いにより異なりますが、近親者や親しくしていた方の場合、通夜や葬儀の準備を手伝う気持ちで駆け付けましょう。遠隔地にお住まいの近親者は、電報や電話で「いつ、うかがうか」を伝えた方がよいでしょう。ただし、取り込み中ですので、電話をかける場合も簡潔に、用件だけを伝えるようにします
。 駆け付けたら、お悔やみの言葉とともに哀悼の気持ちを伝え、故人との対面を終えたら、何かお手伝いできないか申し出てみましょう。
故人とあまり親しくない場合や、職場の関係者などは、死去直後の取り込み中は避けて、通夜や葬儀のときに弔問するようにします。
隣近所に不幸があった場合は、日頃それほど親しい付き合いがなくても、弔問にはすぐにうかがいたいものです。ただし取り込み中なので長居はせず、玄関先でお悔やみの言葉をかけ、失礼するようにします。
また、何かお手伝いが必要でないか申し出るとよいでしょう。
すぐに弔問できない場合
仕事や都合ですぐに弔問にうかがえないときもあります。その場合は代理の人に弔問をお願いするか、取り急ぎ弔電を打っておきます。
ただし、弔電はあくまで略式のものですから、後日訪問できるようになったら弔問にうかがうか、お悔やみの手紙を書いて追悼の意を表しましょう。
慶事を控えている場合
訃報を受けた本人が出産間近であったり、身内の結婚式などの慶事が近日中に控えている場合には、葬儀への参列を欠席し、代わりに弔電を打ちます。
お悔やみの言葉
お悔やみの言葉では、使ってはならない「忌み言葉(いみことば)」というものがあります。忌み言葉とは、主に「重ねがさね」、「度々(たびたび)」、「益々(ますます)」など繰り返しを意味する言葉で、不幸が繰り返す、不幸が重なるといったことにつながるので、葬儀の場では使わないようにします。
また、もう一つ気をつけたいことがあります。
故人やご遺族と親しくしていたりすると、亡くなられた状況などをつい尋ねてしまうことがあります。葬儀の場では、亡くなられた経緯などについてあれこれ尋ねないことがマナーとされていますので、心に留めておきましょう。
悲しみのなかにいるご遺族に、お悔やみを述べるのは難しいものですが、上手に言えなくても、真心のこもった言葉、態度、行動があれば先方に伝わります。
あまり難しく考える必要はありません。むしろ、「このたびは、ご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。」といった一般的なお悔やみの言葉を使う方が簡潔で好ましいものです。
葬儀・告別式参列のマナー
本来「葬儀」は宗教儀礼、「告別式」は社会儀礼に分かれていたものです。 近年では「葬儀式」と「告別式」が一緒に行われるようになっています。会場案内等に書く時には「葬儀ならびに告別式」というのが丁寧な表現になります。ここでは葬儀・告別式が同時に行われるケースの流れを記します。参列する時は、開式の10分くらい前に着くようにし、最後の出棺までお見送りするようにしましょう。
1. 参列時
開式の10分くらい前に着くようにし、最後の出棺までお見送りするようにしましょう。遅刻したり、僧侶の読経が始まってから入室するのはマナー違反です。
2. 受付
式場に到着したら受付をします。深く一礼した後、袱紗(ふくさ)から香典を出し、その後、芳名帳に記入します。
通夜でお香典をお渡しした場合、記帳だけ行います。携帯電話は電源を切るかマナーモードにすることを忘れずに。
3. 参列者着席(10~5分前)
式場に入る時は先客に一礼し、案内された場所に座ります。席がない場合は邪魔にならない場所に立って待ちます。
4. 開式・僧侶入場
僧侶をお迎えします。数珠を持参していたら手に持ちます。
5. 読経
読経の時間はふつう30~40分程度です。この間、参列者一同は静粛に読経を聞きます。
6. ご焼香
最初に僧侶が焼香し、再び読経が行われる中で喪主、遺族、親戚の順に焼香していきます。案内されたら前に出て焼香します。
7. 弔辞・弔電の披露
故人と親しかった友人や同僚などが祭壇の前に進み、弔辞を読み上げます。弔辞の後には、司会者によって弔電が披露されます。
8. 閉式・僧侶退場
読経終了後、司会者が閉式のアナウンスをします。僧侶が退場します。
9. 喪主挨拶
出棺前に喪主か親族代表の挨拶があります。
10. お別れの儀
出棺前に、故人との最後のお別れをします。ご遺体のまわりを花で飾りますが、これを「別れ花」といいます。
11. 出棺
火葬場へ出発します。故人さまと親しい間柄の場合、希望すれば同行できることもあります。
移動するための車や火葬場の控室の手配、食事の手配などがありますので、前日までに遺族に申し出ておきましょう。
弔辞
弔辞とは、亡くなった人を弔う言葉で、霊前に捧げるものです。
弔辞を頼まれたら受けるのがマナーです。人前でのスピーチが苦手という人もいるでしょうが、依頼されたということはご遺族に信頼されているということでもあります。故人さまの供養のためにも、よほどの事情がない限り快く引き受けます。
朗読時間の目安は3分程度にします。 ただし、次の点に注意しましょう。
(1) 死因などにかかわることは避ける。大げさな表現も使わないようにする。
(2) その人なりを偲び、哀悼の気持ちを具体的に述べるようにする。故人の失敗談、欠点は禁物。
(3) 忌み言葉を入れないように十分注意する。内容についてもさしさわりのないように吟味して話 す。
(4) 故人の主義主張や宗派、派閥などに特徴的な人となりの場合は、その点も考慮した表現をとっ た方がよい場合もある。
弔辞は記念として遺族の元に残るので、丁寧に書きます。巻紙に薄墨で毛筆により書くのが正式ですが、市販の弔辞用紙もあります。また便せんに書く場合は白無地封筒に入れます。
香典について
香典は、もともと霊前に供える香に代えて、現金を包むものです。金額は故人との付き合いの度合いや、故人の社会的立場などによって多少違ってきます。お香典の金額は、血のつながりの濃いほど高額になり、親は10万円、兄弟は5万円、その他の親族は1万円位が一般的です。会社の上司や同僚、隣人・友人などは3干円〜5千円位が多いようです。また、新札の使用や、「4」や「9」、偶数の金額は避けることが一般的です。ただし、2千円、2万円は良しとされているようです。自分の立場や故人、遺族との関係を考えて、先方にあまり恐縮されない程度の額にします。場合によってはお焼香だけさせていただくこともあります。
香典を持参するタイミングについて
最初に弔問した時にだすのが原則です。通夜に持参できない場合は、葬儀・告別式に持参します。
通夜の場合、受付がなければ拝礼の時に霊前に供えるか、遺族に手渡すようにします。臨終直後に駆け付けた席で香典をだすのは、取り込みの最中において紛失することもあるので、止めましょう。
やむを得ず通夜や告別式に出席できない場合は、香典を現金書留で郵送してもかまいません。
香典袋の表書きについて
香典の表書きは故人の宗旨に合わせて書きます。仏式では「御香典」「御香料」「御霊前」「御供料」、神式では「御玉串料」「御榊料」、キリスト教では「御花料」「御ミサ料」などですが、宗旨が分からない場合は「御霊前」とします。
表書きの下段中央に自分の姓名を書きます。差出人が連名なら3名までの名前を書き、それ以上なら「○○課有志」「○○会一同」などとし、全員の氏名を書いた紙を金包みの中に入れておきます。香典袋は、香典の金額相当のものを選ぶようにしましょう。
香典の中包みについて
表には何も書かず、裏側に金額、郵便番号、住所、氏名を書きます。遺族や関係者が香典の整理をする時に必要なので必ず書くようにしましょう。 金額の字体は旧字体にするのが正式ですが、略式(○千円など)でも問題ありません。
供花・供物について
霊前に添えられる供花、供物は生前に親しかった方や会社・団体関係から送られます。供物などは故人さまに捧げるものですから喪主も贈る側になります。供え物には、花輪、生花、造花、線香、抹香、蝋燭、菓子、果物などが一般的です。故人が好きだったものを供えてもいいでしょう。ただキリスト教式では菓子、果物などは供えませんので生花にします。供花や供物を贈る場合は、葬儀社を通じて手配するのが一般的です。喪家側の飾りつけの都合もあるので、事前に連絡しておくのがよいでしょう。会場によって、大きさが合わずかえって迷惑をかける場合もあります。
また最近では辞退されるご遺族もいるので、その場合はご遺族の意思に沿いましょう。供物については、宗教によりしきたりが異なりますので、注意が必要です。
供物や供花には、白黒の水引やリボンをかけ、名刺か小さな名札を添えます。
香典について
香典は、もともと霊前に供える香に代えて、現金を包むものです。金額は故人との付き合いの度合いや、故人の社会的立場などによって多少違ってきます。お香典の金額は、血のつながりの濃いほど高額になり、親は10万円、兄弟は5万円、その他の親族は1万円位が一般的です。会社の上司や同僚、隣人・友人などは3干円〜5千円位が多いようです。また、新札の使用や、「4」や「9」、偶数の金額は避けることが一般的です。ただし、2千円、2万円は良しとされているようです。自分の立場や故人、遺族との関係を考えて、先方にあまり恐縮されない程度の額にします。場合によってはお焼香だけさせていただくこともあります。
香典を持参するタイミングについて
最初に弔問した時にだすのが原則です。通夜に持参できない場合は、葬儀・告別式に持参します。
通夜の場合、受付がなければ拝礼の時に霊前に供えるか、遺族に手渡すようにします。臨終直後に駆け付けた席で香典をだすのは、取り込みの最中において紛失することもあるので、止めましょう。
やむを得ず通夜や告別式に出席できない場合は、香典を現金書留で郵送してもかまいません。
香典袋の表書きについて
香典の表書きは故人の宗旨に合わせて書きます。仏式では「御香典」「御香料」「御霊前」「御供料」、神式では「御玉串料」「御榊料」、キリスト教では「御花料」「御ミサ料」などですが、宗旨が分からない場合は「御霊前」とします。
表書きの下段中央に自分の姓名を書きます。差出人が連名なら3名までの名前を書き、それ以上なら「○○課有志」「○○会一同」などとし、全員の氏名を書いた紙を金包みの中に入れておきます。香典袋は、香典の金額相当のものを選ぶようにしましょう。
香典の中包みについて
表には何も書かず、裏側に金額、郵便番号、住所、氏名を書きます。遺族や関係者が香典の整理をする時に必要なので必ず書くようにしましょう。 金額の字体は旧字体にするのが正式ですが、略式(○千円など)でも問題ありません。
供花・供物について
霊前に添えられる供花、供物は生前に親しかった方や会社・団体関係から送られます。供物などは故人さまに捧げるものですから喪主も贈る側になります。供え物には、花輪、生花、造花、線香、抹香、蝋燭、菓子、果物などが一般的です。故人が好きだったものを供えてもいいでしょう。ただキリスト教式では菓子、果物などは供えませんので生花にします。供花や供物を贈る場合は、葬儀社を通じて手配するのが一般的です。喪家側の飾りつけの都合もあるので、事前に連絡しておくのがよいでしょう。会場によって、大きさが合わずかえって迷惑をかける場合もあります。
また最近では辞退されるご遺族もいるので、その場合はご遺族の意思に沿いましょう。供物については、宗教によりしきたりが異なりますので、注意が必要です。
供物や供花には、白黒の水引やリボンをかけ、名刺か小さな名札を添えます。